チルドレン

 過日、東京湾岸の病院に入院中のAさんが退院するというので、その頃合いが妥当なのか相当に迷いながらお見舞いに行く。駅を降り、強風をこなして病棟にあがるとAさんはナースセンターの前で看護師さんと談笑中。厭らしい意味ではなくなぜか女性に人気があったAさんらしい。病室で入院に際して購入したというMacBookAirを見せてもらい、その薄さに驚いたりする。

 10年ほど前、東京に転勤してテレビディレクターの見習い期間を過ごしていたころ、まだ何もわからなかった僕に、番組制作に関わる一切を教えてくれたのがAさんだった。約3年間、私生活も含めて誰よりも長い時間をAさんと過ごした。その多くは酒場で、7割が番組の話、3割が小説や映画の話。でも、酒席にありがちな人の悪口の類は皆無だった。構成のアイデアや取材の突破口、コメントの妙案を思いつくと、割り箸の袋に書き殴り、それがまた翌日の番組作りの方針になった。あのころの僕はAさんに認められたくて、とにもかくにも、あるのかないのかまったくわからない微力を振り絞っていたようなものだった。
 
 たとえば。3日間の完徹で全くの思考停止になった時、「ソファーで寝てていいよ」と促され、仮死状態のような2時間がたったあと「コメントが書けたぞ」とより起こされた日。天災で故郷を離れざるを得なかった人々を追いかけたドキュメンタリーを作っていたとき、一時的に帰宅出来ることになった老婆が夫の眠るお墓に「造花」を持って行くのだと取材報告したとき、老婆が「造花」に込めた切ない気持ちを教えてくれた日。それぞれの「日」が、ほんわかと輝いていた。

 退院手続きを済ませ近くの喫茶店で話しこんでいると、そんなことが次から次へと思い出された。

 「3年間」の濃密な時間のあとは、Aさんの部署が変わったことや僕自身の酷薄な性格のため、以前ほどには行き来がなくなった。その後、僕が、様々な局面ですばらしい上司や同僚に恵まれたことも、あの3年間の濃厚な日々の記憶を薄める一因となったに違いない。酷薄な僕の日常から派生するAさんへの朧気な罪悪感を抱えなながらの、あの「3年」のあとの、長い「7年間」は否応なくすぎていった。

 喫茶店での長い時間を話しているとAさんは何度も何度も「いい番組を作りたいなあ。また作ろうな。」と言う。何度も何度もである。僕は自分の不貞を思いながら堪らない気持ちになる。そしてAさんは、「またな。」、と言って、改札を颯爽と抜けてく。後日電話をすると、予後が決してよくないという。僕はこんなときにだけ「神様」を持ち出し、Aさんの安寧を心から祈ってみたりする(どんな効果もないだろうが)。

 僕たちの職場では、番組制作において誰の影響を受けたかということの意味で「@@チルドレン」というような呼び方がされることがある。僕は、間違いなくAさんのチルドレンだ。そしてそのことを誇りに思う。

 恋する惑星

 今、一緒に仕事をしている同期と遅い夕食をとると時間はすでに終電間際だった。難しい議論に火照った頭を夜の冷気で冷やしながら急ぎ足で駅に向かい電車に飛び乗った。ウィークエンドの電車は、女性専用車輌かと見まがうほど、女性だらけだった。身をすくめるようにして電車に揺られていると聞こえてくるのは殆どが恋愛の話。お酒が入っているのであろう高揚感からか、女性同士の気安さからか、声のボリュームも大音量だ。「誰それさんは大学時代の彼と十何年も続いている。」とか「あの娘は三ヶ月に一度彼氏を変えて信じられない」とか。僕は「恋する惑星」に迷い込んだ闖入者だった。

 フェイ・ウォンはいま何をしているのだろうか。金城武も日本ではあまり見なくなった。それにしてもクリストファー・ドイルのカメラワークは最高に格好良かった。あの時、フェイ・ウォンが腰をフリフリ歌っていたのは何の歌だったか。そういえば、あの頃友達だった女の子に良かれと思って薦めたのに「こんな映画、何が面白いの?」とそっけなく言われ傷ついたんだった・・・。

 そんなことに思いをめぐらせていると電車は降車駅に滑り込んだ。日付は日曜日になっていた。

出張と本

 国内に長期出張するときには海外に持って行くスーツケースと違って小さなキャリーバッグを引いての移動になるので、持って行く本はどうしても文庫本ということになります。だけど、どの文庫本を何冊持って行くかは微妙で、さっさと読み終わってしまったり、逆に全然しっくりこなかったりと、目測をあやまるときも少なくありません。

 今回の10日ほどの出張では、さはさりながら、たいした吟味もせず、井上荒野さんの新刊「切羽へ」、吉村昭さんの「海軍乙事件」、宮本輝さんの「錦繍」、そして高木彬光さんの「神曲地獄変」を持ってきました。後の2冊は既に何度も読んだことがあり、これに仕事関係の本や資料が加わります。「神曲地獄変」は、連合赤軍事件を扱った小説で、今は絶版。amazonで入手しました。

 海外出張では読む本がなくなると困るので、そもそも読みづらい本を持って行くのですが、読みづらい本には読みづらい理由があり、読んでもあまり楽しくありません。読書に倦んで、全く言葉のわからないテレビを見ながら呆然として過ごすのが常だったりします。

 今回の出張は移動も多いせいか、日程も半ばにして、するすると全部の本を読んでしまいました。だけど、国内出張で楽しいのは、仕事が終わった後とかに、旅先で小さな本屋をみつけて、ぶらぶらしたりすることが出来ること。昔、島根県隠岐に一ヶ月ぐらい出張していたときには、宿の近くの小さな文具屋さん兼本屋さん(品揃えはとても少ない)に、なぜか沢木耕太郎さんの全集だけが燦然と存在し、仕事のうまくいかなさもあいまって、結局、全部買ってしまったこともありました。

 そして、昨日。街をぶらぶら散歩していると、殆ど傾きかけた築100年はゆうに越えていると思われる木造の建物あり、よくみると本がおいてある。思わず店内に足を踏み入れると、すかさずおばあさんが話しかけてきた。「あんたは東京の人?それならこの本が良いよ」というようなことを強い方言で言われ、その呪術的な不思議な勢いに押され一冊の本を買わされた。文藝春秋、それも先月号。おばあさんにとって、なぜ東京者は文藝春秋なのだろうか・・・。

切羽へ (新潮文庫)

切羽へ (新潮文庫)

この先の10年

 ある著名な作家先生と酒席を共にさせていただいた。現代史家としても高名なその作家先生の話は機知に富み洒脱で、文弱の僕たちを前に一人奮闘し場を飽きさせることがない。特に現代史に明るくない僕は阿呆のように頷くしかなく、情けないことこの上なかった。

 その作家先生は出版社の編集者としてサラリーマン生活も全うさせた。編集者時代、20代のころに社内に現代史の勉強会を立ち上げ、30代のときには朝4時に起き出勤までの短い時間に文章を磨く訓練を重ねたこともあるそうだ。

 作家先生はただただ頷いてばかりの僕に優しく言う。「君はまだ30代ですか。それならばこの先の10年間、一つのことを一生懸命、勉強してごらんなさい。チェーホフでもなんでも構いません。目先の関心がころころ変わる時代だからこそ、それだけでその道の一流になれると思いますよ。」

 作家先生の箴言を聞きながら、30代と言っても30代後半の僕の中からは、20代のころのように「10年後にはこんな自分になっていたい」というような青っぽい初心も努力もいつしか失われていたことに気がつかされた。

 「この先の10年・・・・」。座の喧噪の中でアルコールに身を委ねていると、頭の中を作家先生の言葉がぐるぐる回った。そして数日たった今もぐるぐる回る。

日本のいちばん長い日 決定版 (文春文庫)

日本のいちばん長い日 決定版 (文春文庫)

ワンカット

 長い仕事に区切りがつくと、半年前に我が家にやってきた盲導犬のパピーが見違えるほど大きくなっていた。
久しぶりに散歩に連れ出すと、リードを引く力が強い。引かれるままに歩いていると、見ず知らずの商店街にたどりつく。いつも歩いている道なのだろうか。通りの装おいはすっかり春である。

 もう10年近く前だろうか。「さよらなレザン」というテレビドキュメンタリーの佳品があった。盲目の歌手と盲導犬が引退し別れるその日までの3週間を追った番組だった。
 強く心に刻まれたのは長いラストカットだった。歌手は、引退する盲導犬を里親のもとに預けにいく。今生の別れである。歌手は、去り際、盲導犬に「待て」と指示を出す。盲導犬は、歌手の指示を一度として破ったことがない。歌手は「待て」の指示を出したまま部屋を出て、玄関の扉を開ける。すると何かを察したのか、禁を犯したことのない盲導犬が、ものすごい勢いで玄関まで走ってくる。歌手は、しかし、怒ったように玄関を出ていく。そして踵を返すことなく歩き続ける。ついさっきまでいつも盲導犬と歩くのが常だった歌手は、何かに憑かれたようなスピードで歩き続ける。そして、里親の家の気配がないところまでたどり着くと、足を止め、おもむろにタバコを取りだし、煙をくゆらせる。その時、歌手の頬には一筋の涙が流れている。

 このラストカットは、記憶に間違いがなければワンカットだった。カメラマンは息をとめ、この別れの一部始終をカメラにおさめていたのである。

 盲導犬ジュニアを連れて散歩をしながら、その長いワンカットを思い出していた。最近読んだ最新号の「放送レポート」の中に、ディレクターが自分でデジカメを回すようになった弊害のようなことが書いてあった。確かに、あのワンカットは、カメラを意志のある眼として司るものでなければ絶対撮れないワンカットだったろう。

 そういえば最近そんなワンカットをとんと見ていないような気がする。

どんなご縁で

 心配なことがある。海外に出張しても、日本との隔たりを時空間的に感じることは少なくなったが、こんな時はいやがおうにもその隔たりの深遠を思う。

夜、持ってきたDVDを見る。老私小説作家夫婦の日々をトレースしたドキュメンタリー。ラストシーンを見ながら、当たり前の日常を生きることのカケガエノなさを突きつつけられる。ラストに流れる老作家の小説の一節・・・。


          

愛情。ひとつの愛情が自分の心を訪れた。
それから曇った日が輝かしくなり
草や木や花が優しく自分に語りかけた。
愛情はいつも自分と一緒にいるので
人々を懐かしく思い
その日その日が楽しく愉快だ。

そうかもしれない

そうかもしれない

唇をかみしめて

 シルバーウィークの一日を利用して帰省する。父が相変わらず入院しているので、そのお見舞いだ。代わる代わる泊まり込んでいる母や兄の話では、少しずつではあるが快方に向かっているようだが、まだ意識の混濁は続いているという。

 

 病院は市街地を少しはずれた、かつて田園地帯だった街にある。最寄り駅からは10分程度の道のりである。昼下がりのローカル線、下車する人が殆どいないなかで、僕の他に小学校3,4年生ぐらいと思われる少年が、駅に降り立った。病院まではほぼ一本道。どうやら少年も病院に向かっているのだろう、僕と同じ方向に歩き出す。
 途中、信号があった。田舎道に自動車の陰は全くなく、僕は赤信号を気に留めず渡ろうとした。しかし、僕の後ろを歩いている少年は、律儀に立ち止まるようだ。僕も仕方なく立ち止まる。青信号に変わると、少年は早足で歩き始める。すると、しばらくしてまた信号があり、そしてまた赤である。相変わらず自動車の陰すらないが、また少年は律儀に立ち止まる。

 横断歩道に並び視界に入ってくる少年の表情は、何かを決意したかのように唇を固くかみしめ、ただ病院をまっすぐに睨んでいる。

 一つの想念が浮かぶ。少年は神様と約束しているのかもしれない。お父さんかお母さんか、大切な家族が入院してから毎日、少年は一人で祈り続けているのかもしれない。「良い子でいるから、いいつけを守るから、病気から救ってください。」と。楽しいはずのシルバーウィークにたった一人で病院に向かう少年は、信号が変わると弾かれたようにかけだしていった。

 父は先日よりは元気になっているように見えた。帰り道、自動車も誰もこない赤信号で、僕も律儀に立ち止まるしかなかった。